伊藤園健康フォーラム

第7回 伊藤園健康フォーラムYouTubeLiveはこちらから

「伊藤園健康フォーラム」とは

グローバル時代を迎え、社会課題は複雑化の様相を見せています。厚生労働省の発表では、2020年の日本の平均寿命は女性が87.74歳、男性が81.64歳で、いずれも過去最高を記録し、人生100年時代と言われる中、健康寿命をいかに延ばすかが大きな課題となっています。

伊藤園中央研究所でも健康寿命を延ばし、人生を豊かにするための研究開発を行ってきました。
一方、米国ではお茶はクリエイティブ・サポート・ドリンクなどと呼ばれ、IT企業など創造的な仕事をする方々に支持されています。

伊藤園は、お茶を通じて社会課題の解決に貢献し、“豊かに生きる”社会の実現を目指しています。当フォーラムを通じて人々が笑顔で健康な毎日をお過ごしいただけるよう、お茶が果たせる役割について考えてまいります。

第7回 伊藤園健康フォーラム 概要

開催テーマ

今日からはじめるフレイル予防

イベント概要

人生100年時代において直面する新たな健康課題への対処方法を探ります。
健康寿命の延伸への新たな視点として「フレイル」に注目。
コロナ禍で「運動」や「社会参加」の機会が減る中、実は該当者数が増加!?
専門家の基調講演やディスカッションを通して学べるフォーラムを開催いたします。

シニアだけじゃない!
40代からフレイル対策をするべき理由がここにあった!?

年齢を重ねると段々と体の力が弱くなり、外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってくることがあります。このように心と体の働きが弱くなってきた状態を「フレイル(虚弱)」と呼びます。
実は、「フレイル」は、シニアだけの健康課題ではありません。一般的に筋力の衰えが始まる40代からの早めの気づきが重要。本フォーラムではフレイルの原因や予防に向けた栄養・社会参加・運動などを専門家と共にひもといてまいります。

視聴方法(オンライン配信)

伊藤園公式YouTubeチャンネル 
URL:https://youtu.be/O8uobWcMJwI

「第7回 伊藤園健康フォーラム お茶で人生100年時代を豊かに生きる知恵 今日からはじめるフレイル予防」

配信日時

2022年9月9日(金)
13:00開始 14:30終了予定

登壇者について

基調講演

山田 実氏

筑波大学
人間系 教授

山田 実氏

南里 妃名子氏

医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所

身体活動研究部 行動生理研究室
室長

南里 妃名子氏

パネルディスカッション

山田 実氏

筑波大学
人間系 教授

山田 実氏

南里 妃名子氏

医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所

身体活動研究部 行動生理研究室
室長

南里 妃名子氏

 

衣笠 仁

伊藤園中央研究所
所長

衣笠 仁

モデレーター

大橋 毅夫氏

株式会社三菱総合研究所
ヘルスケア&ウェルネス本部
健康・医療グループ
主席研究員

大橋 毅夫氏

プログラム

①開催の辞

②主催者挨拶

伊藤園中央研究所 所長
衣笠 仁

③基調講演

<講演1>

筑波大学 人間系 教授
山田 実氏

登壇テーマ:

「今から備えるフレイル対策 ―100年人生を見据えたミドル・シニア世代からできること―」

<講演2>

医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所
身体活動研究部 行動生理研究室
室長
南里 妃名子氏

登壇テーマ:

「フレイル予防のための健康な体づくり ―食事からのアプローチ―」

④パネルディスカッション

テーマ:

「健康長寿の鍵を握るのは何か」

パネリスト:

筑波大学 人間系 教授
山田 実氏

医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所
身体活動研究部 行動生理研究室
室長
南里 妃名子氏

伊藤園中央研究所 所長
衣笠 仁

モデレーター:

株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア&ウェルネス本部 健康・医療グループ 主席研究員
大橋 毅夫氏

⑤閉会の辞

YouTube Live配信
はこちらから!

お問い合わせ

「第7回 伊藤園健康フォーラム」事務局

フリーコール:
0120-985-504
受付時間:
10:00~17:00
受付期間:
2022年9月1日(木)~2022年10月7日(金)

(土・日・祝日を除く)

過去の講演について

2022年6月24日開催

■第6回 伊藤園健康フォーラム 開催テーマ:緑茶による健康寿命延伸への新たな視点-慢性炎症の抑制-

■基調講演

講演1:

静岡県立大学 食品栄養科学部 特任教授
「ふじのくに」みらい共育センター長
合田 敏尚氏
登壇テーマ:
「生活習慣病の予防のカギを握る慢性炎症のコントロール」

講演2:

九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 食糧化学分野
主幹教授
立花 宏文氏
登壇テーマ:
「茶カテキンによる慢性炎症抑制のメカニズム」

■パネルディスカッション

テーマ:

「慢性炎症を防ぐ食習慣とは」

パネリスト:

・静岡県立大学 食品栄養科学部 特任教授 「ふじのくに」みらい共育センター長
合田 敏尚氏
・九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 食糧化学分野 主幹教授 
立花 宏氏
・伊藤園中央研究所 所長
衣笠 仁

モデレーター:

・株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア&ウェルネス本部 健康・医療グループ 主席研究員
大橋 毅夫氏

2021年12月10日開催

■第5回 伊藤園健康フォーラム 開催テーマ:感染症時代のストレス対処術と“茶の効用”

■基調講演

講演:

奥羽大学 歯学部 教授
山田 嘉重氏
登壇テーマ:
「新型コロナウイルスに対する茶カテキンの作用機序」

■パネルディスカッション

テーマ:

「感染症時代のストレス対処法と“茶の効用”」

パネリスト:

・奥羽大学 歯学部 教授
山田 嘉重氏
・東京家政学院大学 人間栄養学部 教授
海野 知紀氏
・徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授
山本 哲也氏
・医療法人社団TLC医療会ブレインケアクリニック 名誉院長
今野 裕之氏
・株式会社伊藤園中央研究所 副所長
瀧原 孝宣

モデレーター:

・株式会社三菱総合研究所 キャリア・イノベーション本部 主席研究員
奥村 隆一氏

2021年9月3日開催

■第4回 伊藤園健康フォーラム 開催テーマ:感染症時代における“茶の効用”

■基調講演

講演:

静岡県立大学 薬学部 教授
山田 浩氏
登壇テーマ:
「茶カテキンによる免疫機能の活性化と感染予防」

■パネルディスカッション

テーマ:

「コロナ禍における“茶の効用”」

パネリスト:

・静岡県立大学 薬学部 教授
山田 浩氏
・京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学 教授
松田 修氏
・静岡県立大学短期大学部 歯科衛生学科 教授(小児歯科専門医指導医)
仲井 雪絵氏
・みやま市工藤内科 院長
工藤 孝文氏
・株式会社伊藤園中央研究所 所長
衣笠 仁

モデレーター:

・株式会社三菱総合研究所 キャリア・イノベーション本部 主席研究員
奥村 隆一氏

2021年5月20日開催

■第3回 伊藤園健康フォーラム 開催テーマ:茶カテキン研究最前線

■基調講演

講演1:

京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学 教授
松田 修氏
登壇テーマ:
「新型コロナウイルスと茶カテキン」

講演2:

東京大学大学院医学系研究科 イートロス医学講座
特任准教授
米永 一理氏
登壇テーマ:
「口腔ケアと茶カテキン」

■パネルディスカッション

テーマ:

「コロナ禍においてクローズアップされる新生活習慣病と茶カテキン」

パネリスト:

・京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学 教授
松田 修氏
・東京大学大学院医学系研究科 イートロス医学講座 特任准教授
米永 一理氏
・医療法人社団TLC医療会ブレインケアクリニック 名誉院長
今野 裕之氏
・みやま市工藤内科 院長
工藤 孝文氏

モデレーター:

・株式会社伊藤園中央研究所 所長
衣笠 仁

第2回「伊藤園健康フォーラム」はこちら

第1回「伊藤園健康フォーラム」はこちら

緑茶と健康性について研究し
最前線で活躍する先生の動画ページを
近日公開予定

教えてOCHARV